日本全国の地酒、素敵な地酒。

商品一覧

純米大吟醸5本セット6,750円(送料無料) 地酒物語の純米大吟醸をセットにしました。

当社におまかせ7銘柄7本セット8,700円(送料無料) 「地酒物語」シリーズの中から当社がお選びします

お客様が選ぶ7本セット9,400円(送料無料) 「地酒物語」シリーズの中からお好みの7本をお選びください

酒蔵直送1銘柄12本セット13,860円(送料無料) 「地酒物語」シリーズの中から、お好みの1種類をお選びください

ご注文等に関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム
お電話でのお問い合わせ:045-440-4531

姉妹ブランドサイト

地酒には歴史に刻まれた物語がある

1603

江戸時代の幕開け

徳川家康が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府が始まる

1605

徳川秀忠が江戸幕府二代征夷大将軍に就任する

2代目将軍に徳川秀忠が就任。武家諸法度の制定などで有名です。

1623

徳川家光が江戸幕府三代 征夷大将軍に就任する

幕府機構の確立を推し進めた徳川家光。鎖国政策・参勤交代の制度化など、有名な改革をいくつも実現しました。

1651

徳川家綱が四代将軍に就任する

温厚な人柄で、それまでの武力による統治から礼儀や法令による政治へのシフトが行われたと言われています。

1673

第一酒造株式会社 創業

栃木県 創業時から農家でもあり、日本名水百選にも選ばれた佐野市の水を米作りから活かす栃木県内最古の老舗蔵元です。

大賀酒造株式会社 創業

福岡県 宝満山の伏流水が沸く井戸の豊かな水量と優れた水質に感謝し、大賀仁四郎が酒造りを延宝元年(1673年)に始めました。

1680

徳川綱吉が5代目将軍就任

生類憐みの令で有名な徳川綱吉。賛否ありますが、日本という国の秩序を正し、近年まで続く文化の礎を作った、とも評されています。

1686

三和酒造株式会社 創業

静岡県 鶯宿梅蔵元、鈴木家の創業は貞享に遡ります。初代、市兵衛が霊夢に従い清泉を得て酒造業を始めたと伝えられています。

1689

松尾芭蕉、奥の細道の旅路へ

150日もの日数をかけて、東北・北陸をめぐり、多くの有名な俳句を残しました。

1709

徳川家宣が6代目将軍就任

48歳で就任し、わずか3年という短い在位ですが、その政策は高く評価されています。

1712

徳川家継が7代目将軍就任

先代とは真逆の歴代最年少の5歳での就任。病に倒れ、2代続いて3年の短い在任期間となりました。

1716

徳川吉宗、八代将軍に就任

享保の改革で有名な徳川吉宗。暴れん坊将軍のモデルでもあります。

1718

喜多酒造株式会社 創業

奈良県 享保3年、初代 利兵衞が大和御坊村で酒造業を始めて以来、300年におよび「美味しいお酒」にこだわり続けています

1732年

享保の大飢饉

江戸の三大飢饉(享保・天明・天保)のひとつ。米不足による米問屋への襲撃も発生しました。

1745

徳川家重、9代将軍に就任

側用人の田沼意次・大岡忠光を重用し、15年間の統治を行いました。

1760

徳川家治、10代将軍に就任

先代から続き、田沼意次を重用した将軍です。

1765

笹の川酒造株式会社 創業

福島県 明和二年に創業され、二百五十年を越えた長い年月、おいしさの広がりを探求し続けています。

1787

徳川家斉、11代将軍に就任

田沼意次を罷免し、松平定信を老中首座に任命。「寛政の改革」が有名です。

1789

井上酒造株式会社 創業

神奈川県 寛政元年、当時農業を営んでいた井上家6代目要七によって創業されました。

1790

吉久保酒造株式会社 創業

茨城県 米穀商の主、粟野屋吉久保清三郎が常陸の米と笠原の水に着眼し、酒造りにシフトして生まれた酒蔵です。

1797

和田酒造合資会社 創業

山形県 古来より米作りに極めて熱心な土地山形県河北町にて、江戸中期である寛政9年に創業されました。

1821年

大日本沿海輿地全図の完成

伊能忠敬による日本地図の完成です。

1820

喜多酒造株式会社 創業

滋賀県 文政3年、喜多儀左ェ門が実り豊かな近江米の収穫できる近江の国の湖東平野の八日市で創業しました。

1822

壽酒造株式会社 創業

大阪府 文政五年「醸の国」とまで呼ばれた摂津富田郷の酒造りの伝統を絶やさない為に、 商売変えをして酒造りを始めたのが壽酒造の始まりです。

1828

中川酒造株式会社 創業

鳥取県 鳥取城の城下で文政11年に創業した、鳥取県東部で一番長い歴史を持つ酒蔵です。

1830

天寿酒造株式会社 創業

秋田県 創業は文政13年。水と米と大自然に恵まれた矢島町の酒蔵です。

1837

徳川家慶、12代将軍に就任

老中・水野忠邦を起用し、「天保の改革」を行いました。海外の環境、国内の不満など、江戸幕府の崩壊が近づいていきます。

1837

株式会社三輪酒造 創業

岐阜県 天保8年に創業され、戸田藩御用達の酒造蔵としての歴史を持ちます

1848

有限会社 藤橋藤三郎商店 創業

埼玉県 嘉永元年に越後の柿崎より現在の地に移り創業されました。

1849

合資会社森民酒造本家 創業

宮城県 嘉永二年に初代民蔵が創業して以来、手造りの伝統を生かした酒造りを続けている宮城県仙台市内にある唯一の酒蔵です。

1853

徳川家定、13代将軍に就任

ペリーの「黒船」来訪と同じ年に将軍になった家定。日米和親条約・日米修好通商条約といったアメリカとの関わりが進みました。

1857

河武醸造株式会社 創業

三重県 伊勢南部の地、櫛田川と宮川に挟まれた紀州街道に沿った山里の酒蔵です。

1859

徳川家茂、14代将軍に就任

幕末の混乱期に13歳の若さで将軍に就任した家茂。開国の流れとそれに関わる国内トラブルの中、21歳の若さで病死しました。

1863

藤井酒造株式会社 創業

広島県 文久三年、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。

1864

八鹿酒造株式会社 創業

大分県 元治元年、豊かな自然に恵まれた大分県九重町にて創業されました。

 

1865

株式会社加越 創業

石川県 慶応元年(1865年)創業の酒蔵加越。白山伏流水とお米に恵まれた土地でお酒を造っています。

 

1866

初桜酒造株式会社 創業

和歌山県 恵まれた気候と水のある紀北の水田地帯にて慶応二年に創業されました。

1867

徳川慶喜、15代将軍に就任

最後の江戸幕府将軍となった慶喜。大政奉還を行い、250年以上続いた江戸時代は終わりを迎えます

1871

板倉酒造有限会社 創業

島根県 明治4年創業、以来140余年に亘り地元の米、水、そして出雲杜氏の腕による文字通りの地酒として親しまれてきました。

1872

梅錦山川株式会社 創業

愛媛県 1872年の創業以来、米を選び・水を吟味し、杜氏の技のもとうまい酒を造ることに専念。

1877

西南戦争

日本歴史上最後の内戦。武士の時代が終わりを告げました。

1877

吉乃友酒造有限会社 創業

富山県 明治10年の創業。富山では唯一の純米酒だけを造る酒蔵です

1887

男山株式会社 創業

北海道 関西伊丹の地で木綿屋の屋号を掲げて酒造りを行っていた山本三右衛門が男山八幡宮からその名を取って生みだした酒を継承し造り続けています。

 

1889

大日本帝国憲法の発布

東アジア初の近代憲法。発布された2月11日は今でも建国記念日として祝日となっています。

 

1894

日清戦争

近代日本にとって初の戦争。この戦いの勝利により、日本は帝国主義国家としての道を歩みだします。

1894

伊藤酒造合資会社 創業

福井県 本郷地区にて江戸時代より代々庄屋を営んでいた前身。廃藩置県、農地改革をうけて庄屋を廃業、現在の江上町に移り、酒造業を再開。

1895

齊藤酒造株式会社 創業

京都府 全国新酒鑑評会、歴代最長の記録14年連続金賞受賞の高い醸造技術。

 

1901

岩崎酒造株式会社 創業

山口県 阿武川の河口に出来た三角州の中央に位置する酒蔵で、品質本位の酒造りに取り組んでいます。

         
 

1904

日露戦争

前回の戦争から10年という短い期間で発生した大規模な戦争。国際社会に日本の勝利は驚かれたと言われています。

 

1912

大正

7月29日明治天皇崩御により、元号が大正へ。

 

1914

第一次世界大戦

オーストリアとセルビアの間で始まった戦争から、世界を巻き込む戦争へ発展しました。日本もまた、日英同盟の関係などから参戦しています。

 

1923

関東大震災

近代化した首都圏を襲った大地震。大きな被害をもたらしました。

1926

昭和

12月25日、大正天皇崩御。昭和へ。

1928

第1回普通選挙

25歳以上の成年男性による普通選挙。

1931

満州事変

日本と中華民国との間の武力紛争。日本政府と軍部の考えの違いが表面化し、世論の後押しもあり軍部の立場が強くなっていきました。

1933

河津酒造株式会社 創業

熊本県 昭和7年(1932年)に初代河津泰雄が阿蘇郡小国町の酒蔵を、事業承継の形で譲り受けてはじまりました。

1939

第二次世界大戦

ドイツのポーランド侵攻から始まる世界大戦。1945年まで続き世界全体で大きな被害が発生しました。

1946

有限会社山川酒造 創業

沖縄県 八重岳の豊かな自然に恵まれた、山から湧き出る豊富な清水を用いて仕込む酒蔵。

 

1946

日本国憲法発布

対戦が終結し、1年後の11月3日に発布された現行憲法です。翌年の5月3日に施行されました。

 

1964

東京オリンピック開幕

有色人種国家における史上初のオリンピック。

1973

株式会社桜顔酒造 創業

岩手県 岩⼿県産の「酒造好適⽶・酵⺟」を中⼼に、⽇本酒造りの代表的な杜⽒、⽇本最⼤の杜⽒集団である「南部杜⽒」の技により、常に期待を上回る酒造りに挑戦。

1986

バブル景気

好景気に沸く日本。高級志向の吟醸酒ブーム、淡麗辛口ブームなどが到来しました。

1989

平成

昭和天皇崩御により、元号が平成へ

2015

徳長梅酒製造場 創業

徳島県 美郷地区で、特産品の梅をふんだんに使った本格梅酒を製造。

2016

旅酒全国版発売

全国47都道府県の老舗酒蔵が連携した地域限定の地酒です

2019

令和

明治以降の憲政史上初めての天皇の譲位に伴う改元。

地酒物語
地酒を楽しむ
地酒を見つける